Skip to main content

サブフォームのプロパティ([基本設定]タブ)

プロパティは[プロパティエディター]で設定します。サブフォームのプロパティは[基本設定]、[綴り設定]に分類され、タブごとにまとめられています。

ここでは、サブフォームのプロパティのうち、[基本設定]タブについて説明します。

参考

色を設定する欄では、[設定]-[パレットカラー設定]でパレットカラーとして登録されている色を選択できます。

[基本設定]タブの設定項目

プロパティ

説明

名前

サブフォーム名を入力します。指定していない場合は、自動的に「SubForm1」から連番で指定されます。英数、カナ、漢字と下線記号(_)が使えます。名前の先頭文字に数字は使用しないでください。入力できる名前の長さは[動作設定]での設定により異なります。

リンクサブフォーム名

リンクサブフォームを設定します。

サブフォームにレコードを印字して領域を超えた場合は、通常は改ページをして、以降新たなページに印刷されますが、リンクサブフォームが設定されていると、同じXML様式ファイル内の指定されたサブフォームに続けて印字されます。

リンクされるサブフォームはその領域だけを設定し、サブフォーム内にレコードなどの設定はしないでください。元のサブフォーム内のレコードがそのまま引き継がれます。

参考

  • リンク先のサブフォーム名自体が変更された場合は、連動して[リンクサブフォーム名]も自動的に変更されます。

  • リンク先のサブフォームで[リンクサブフォーム名]を設定することはできません。複数のサブフォームをリンクしている場合は、一番最後のリンク先サブフォームのみ[リンクサブフォーム名]を設定できません。

グラフィックモード

グラフィックモードを有効にするかどうかを指定します。オンにした場合は、グラフィックモードが有効に指定され、拡張設定ができます。

参考

プロパティエディター]に[グラフィックモード]が表示されるのは、[動作設定]-[操作モード]で[グラフィックモードを有効にする]がオンの場合です。

始点X(dot)

サブフォームの左上隅のX座標を指定します。

始点Y(dot)

サブフォームの左上隅のY座標を指定します。

終点X(dot)

サブフォームの右下隅のX座標を指定します。

終点Y(dot)

サブフォームの右下隅のY座標を指定します。

展開方向

サブフォーム内に設計したレコードの展開方向を選択します。サブフォーム内に設計したレコードは、前のレコードに接して印字されます。

  •  前のレコードの右側に配置します。

  •  前のレコードの下に配置します。

データがないとき、サブフォームを印刷しない

リンク元でデータの出力が終了した場合に、リンクサブフォームでサブフォームの枠だけを印刷するかどうかを指定します。

オンにした場合は、データがないときのサブフォーム枠を印刷しません。

キーフィールドのグループサプレスをキーブレイクと連動させない

キーフィールドのグループサプレスをキーブレイクと連動させるかどうかを指定します。オンにした場合は連動しません。

レコード数に関わらず、枠の大きさは固定にする

明細データがサブフォームの途中で終了したとき、サブフォームの枠の大きさまで罫線を出力するかどうかを指定します。

オンにした場合は、サブフォームの枠の大きさまで罫線が出力されます。

出力されるデータ量に、罫線の出力範囲を合わせた場合

sxd10_p194.png

出力されるデータ量にかかわらず、罫線を枠の大きさまで出力した場合

sxd10_p195.png

参考

複数の明細レコードを作成した場合は、一番上に設計された明細レコードが枠線として繰り返し出力されます。

印刷モード

キーブレイクが指定されている場合の、レコードの印刷順を設定します。

  • 大計、中計、小計、明細

    先に合計レコードが表示されます。

  • 明細、小計、中計、大計

    一般的な一覧表は、明細、小計、中計、大計という順番で印刷されます。

    明細、小計、中計、大計順の場合

    sxd10_p196.png

    大計、中計、小計、明細順の場合

    sxd10_p197.png

外線の有無

枠線の有無を指定します。

オンにした場合は、枠線を表示します。

線種

印刷する罫線の種類を選択します。

制限

  • 指定した線種がプリンターで扱えない場合は、プリンターでデフォルトとして所有している線種で出力されます。

  • プリンターにより破線の間隔などが違う場合があります。

線幅

線幅を選択します。

自由(dot)]を選択した場合は、次の[線幅(dot)]で線幅を自由に指定します。

線幅(dot)

線幅]で[自由(dot)]を選択した場合は、線幅をドット単位で指定します。

制限

ウィンドウの表示が「400%」以外の場合は、線幅が正確に表現されないことがあります。

枠の種類

枠の種類を、[四角]、[四辺]のいずれかから指定します。

四辺]を選択した場合は、辺ごとに、線種、表示/非表示、線幅を指定できます。

コーナー区分

矩形の角の形を指定します。

  • 直角

    sxd10_i336.png
  • カット

    sxd10_i337.png
  • sxd10_i338.png
  • 逆丸(グラフィックモードの場合のみ)

    sxd10_i339.png

コーナー選択(左上)

コーナー選択(左下)

コーナー選択(右上)

コーナー選択(右下)

形を変える角の位置を選択します。

枠の種類]が[四角]のときのみ、指定できます。

オンにした場合は、[コーナー区分]で選択した形状に表示されます。オフにした場合は、直角です。

コーナーの半径(dot)

コーナー区分]で[カット]、[]、[逆丸]を選択したときに、コーナーの半径を指定します。

線色のパターン(グラフィックモードの場合のみ)

枠線の塗りのパターンを指定します。

タイルパターン

線色のパターン]で[パターン網掛け]を選択した場合に、タイルのパターンを指定します。

タイル線の幅(dot)

線色のパターン]で[パターン網掛け]を選択した場合に、タイル線の幅を指定します。

タイル線の間隔(dot)

線色のパターン]で[パターン網掛け]を選択した場合に、タイル線の間隔を指定します。

グラデーション

線色のパターン]で[グラデーション2]を選択した場合に、枠線のグラデーションの開始色から終了色への方向を指定します。

終了色、および区分の設定によってグラデーションが変化します。

sxd10_i081.png

線の色2

線色のパターン]で[パターン網掛け]を選択した場合は、タイル線の色を指定します。[線色のパターン]で[グラデーション2]を選択した場合は、グラデーションの終了色を指定します。

属性式

属性式を設定します。

関連項目