イメージのプロパティ([基本設定]タブ)
プロパティは[プロパティエディター]で設定します。イメージのプロパティは[基本設定]、[綴り設定]に分類され、タブごとにまとめられています。
ここでは、イメージのプロパティのうち、[基本設定]タブについて説明します。
参考
色を設定する欄では、[設定]-[パレットカラー設定]でパレットカラーとして登録されている色を選択できます。
[基本設定]タブの設定項目
プロパティ | 説明 |
---|---|
名前 | イメージ名を入力します。デフォルトでは自動的に「Image1」から連番で指定されます。英数、カナ、漢字と下線記号(_)が使えます。名前の先頭文字に数字は使用しないでください。入力できる名前の長さは[動作設定]での設定により異なります。 |
ファイル名 | 画像データファイルを指定します。指定できるのは、BMP、JPEG、PNG、TIFF、GIFファイルです。機種ごとの対応画像ファイルの形式については、以下のマニュアルを参照してください。
[...]ボタンをクリックして表示される[開く]ダイアログから、画像ファイルを選択します。 [PREVIEW]をクリックすると、選択している画像イメージが別ウィンドウで表示され、内容を確認できます。 |
グラフィックモード | グラフィックモードを有効にするかどうかを指定します。オンにした場合は、グラフィックモードが有効に指定され、拡張設定ができます。 参考[プロパティエディター]に[グラフィックモード]が表示されるのは、[動作設定]-[操作モード]で[グラフィックモードを有効にする]がオンの場合です。グラフィックモード用のアイテムが設定されている状態で、[操作モード]で[グラフィックモードを有効にする]がオフの場合でも表示されます。 |
始点X(dot) | イメージの左上隅のX座標を指定します。 |
始点Y(dot) | イメージの左上隅のY座標を指定します。 |
終点X(dot) | イメージの右下隅のX座標を指定します。 |
終点Y(dot) | イメージの右下隅のY座標を指定します。 |
イメージの種類 | 画像ファイルを指定するタイミングを設定します。
|
印刷サイズ | イメージのエリアサイズにあわせて、画像サイズを変更するかどうかを指定します。
|
回転角度(グラフィックモードの場合のみ) | イメージ回転する場合は、その回転角度を指定します。設定可能値は、-359~359です。ハンドル操作で回転することもできます。イメージを回転する手順については、「イメージを回転する場合」を参照してください。 |
属性式 | 属性式を設定します。 |