Skip to main content

矩形のプロパティ([基本設定]タブ)

プロパティは[プロパティエディター]で設定します。矩形のプロパティは[基本設定]、[塗り込み]、[綴り設定]に分類され、タブごとにまとめられています。

ここでは、矩形のプロパティのうち、[基本設定]タブについて説明します。

参考

色を設定する欄では、[設定]-[パレットカラー設定]でパレットカラーとして登録されている色を選択できます。

[基本設定]タブの設定項目

プロパティ

説明

名前

名称を入力します。デフォルトでは「Box1」から連番で指定されます。英数、カナ、漢字と下線記号(_)が使えます。名前の先頭文字に数字は使用しないでください。入力できる名前の長さは[動作設定]での設定により異なります。

グラフィックモード

グラフィックモードを有効にするかどうかを指定します。オンにするとグラフィックモードが有効に指定され、拡張設定ができます。

参考

プロパティエディター]に[グラフィックモード]が表示されるのは、[設定]-[動作設定]-[操作モード]で[グラフィックモードを有効にする]がオンの場合です。

始点X(dot)

矩形の左上隅のX座標を指定します。

始点Y(dot)

矩形の左上隅のY座標を指定します。

終点X(dot)

矩形の右下隅のX座標を指定します。

終点Y(dot)

矩形の右下隅のY座標を指定します。

幅(dot)

横の長さをドット単位で指定します。

高さ(dot)

縦の長さをドット単位で指定します。

外線の有無

塗り込み]の[塗り込みパターン]で「塗り込みなし」以外を設定した場合に、枠線の有無を指定します。

オンにすると枠線が表示されます。

線種

線の種類を選択します。

制限

  • 指定した線種がプリンターで扱えない場合は、プリンターでデフォルトとして所有している線種で出力されます。

  • プリンターにより破線の間隔などが違う場合があります。

線幅

線幅を選択します。

自由(dot)」を選択すると、次の[線幅(dot)]で線幅を自由に設定できます。

線幅(dot)

線幅]で「自由(dot)」を選択した場合は、線幅をドット単位で設定します。

制限

ウィンドウの表示が「400%」以外の場合は、線幅が正確に表現されないことがあります。

枠の種類

枠の種類を四角、または四辺から選択します。「四角」の場合は枠線すべてについて統一の設定です。「四辺」の場合は上下左右の各罫線について、個別に表示/非表示、線幅/線種を設定できます。

コーナー区分

矩形の角の形を指定します。

  • 直角

    sxd10_i480.png
  • カット

    sxd10_i481.png
  • sxd10_i482.png
  • 逆丸(グラフィックモードの場合のみ)

    sxd10_i483.png

コーナー選択

形を変える角の位置を選択します。

オンにした場合は、[コーナー区分]で選択した形状に表示されます。オフにした場合は、直角で表示されます。

コーナーの半径(dot)

コーナー区分]で「カット」、「」、「逆丸」を選択した場合は、コーナーの半径を指定します。

横軸の角度(グラフィックモードの場合のみ)

回転する際の、回転角度を指定します。水平横軸を「0」として設定します。設定可能値は360から-360で、+値の場合は反時計方向、-値の場合は時計方向に回転します。

線色のパターン(グラフィックモードの場合のみ)

枠線の塗りのパターンを指定します。

タイルパターン

線色のパターン]で「パターン網掛け」を選択した場合に、タイルのパターンを指定します。

タイル線の幅(dot)

線色のパターン]で「パターン網掛け」を選択した場合に、タイル線の幅を指定します。

タイル線の間隔(dot)

線色のパターン]で「パターン網掛け」を選択した場合に、タイル線の間隔を指定します。

グラデーション

線色のパターン]で「グラデーション2」を選択した場合に、グラデーションの開始色から終了色への方向を指定します。

終了色、および区分の設定によってグラデーションが変化します。

sxd10_i120.png

線の色2

線色のパターン]で「パターン網掛け」を選択した場合に、タイル線の色を指定します。

線色のパターン]で「グラデーション2」を選択した場合は、グラデーションの終了色を指定します。

属性式

属性式を設定します。

関連項目