Skip to main content

4-6-3 バーコードの出力エリアを作成する

SVF Cloud Designerでは、受け取ったデータを各種バーコードに変換して印刷する機能が用意されています。NW7、CODE39、JAN、ITF、CODE128、郵便番号(カスタマーバーコード)、CVS-EAN 128、雑誌バーコード(JAN13+アドオン)、EAN128に対応しています。

印刷環境に応じて、バーコードの精度が低下する場合は[バーコードオプション]でバーコード自体の密度、エレメントサイズ、トナーのにじみなどの補正が可能です。

swd92user_i074.png

データをバーコードに変換して出力

注意

SVF Cloudでは、印刷エンジンによるバーコード出力の微調整(出力幅の指定など)ができないため、出力したバーコードは読み取れない可能性があります。

バーコードを配置する

バーコードの配置は、次の手順で行います。

  1. ツールボックスの[バーコードの作成]ボタンswd92_icon_53.pngをクリックし、フォームエディター上の任意の位置にマウスカーソルを移動します。

    マウスカーソルがswd92_icon_63.pngに変わります。

  2. ガイドラインを参考に、フォームエディター上で矩形を描くようにマウスをドラッグします。

    バーコードが配置されます。

    swd92_3-6-3_002.png

    バーコードを配置する

  3. プロパティエディターで、配置したバーコードのプロパティの各種項目を設定します。

バーコードのプロパティを設定する

バーコードのプロパティ設定をします。プロパティは[基本設定]、[拡張設定]、[バーコード]、[レポートライター]、[綴り設定]に分類されています。

swd92user_p230.png

バーコードのプロパティ

参考

色を指定する欄では、用紙のプロパティエディターにある[カラーパレット設定]で登録されている色を選択できます。カラーパレットの設定方法については、「4-11-2 カラーパレットを設定する」を参照してください。

共通設定

項目

説明

名前

バーコード名を入力します。デフォルトでは自動的に「Barcode1」から連番で指定されます。英数、カナ、漢字と下線記号(_)が使えます。名前の長さは最大30バイトとなります。名前の先頭文字に数字は使用しないでください。

基本設定

項目

説明

コメント

このバーコードに対するコメントを入力します。

X(dot)

バーコードの左上隅のX座標を指定します。

swd92_3-6-2_022.pngボタンをクリックすることでも数値を変更できます。

Y(dot)

バーコードの左上隅のY座標を指定します。

swd92_3-6-2_022.pngボタンをクリックすることでも数値を変更できます。

swd92user_i075.png

X(dot)]・[Y(dot)]の位置の関係

幅(dot)

横の長さをドット単位で指定します。

swd92_3-6-2_022.pngボタンをクリックすることでも数値を変更できます。

高さ(dot)

縦の長さをドット単位で指定します。

swd92_3-6-2_022.pngボタンをクリックすることでも数値を変更できます。

マスク

バーコードにマスクを指定すると、バーコードのデータが出力されません。

チェックを付けた場合は、マスクを設定します。

チェックを外した場合は、マスクを設定しません。

計算式編集式

他のフィールドの値を参照する場合などに設定します。

属性式

属性式を設定します。属性式については、「6-3-1 属性式の設定」を参照してください。

拡張設定

項目

説明

検索フィールドとして使用する

(Service Pack 2対応)

クラウド版のinvoiceAgent 文書管理(以下、iA文書管理)で、検索フィールドとして使用するかどうかを指定します。

チェックを付けると、SVF for PDF で出力するPDFファイルに検索フィールドの情報が付与されます。付与された情報は、iA文書管理では検索条件や仕分け条件として使用します。詳細は、iA文書管理の製品マニュアルを参照してください。

注意

  • バーコードの[マスク]にチェックを付けている場合は設定できません。

  • バーコードの[マスク]を変更した場合、設定はクリアされます。

  • 検索フィールド機能を利用して作成したXML様式ファイルを、SP1の環境またはSPが適用されていない環境で利用した場合、以下のような動作となります。

    • SVF Cloud Designerで開く

      検索フィールドの設定は削除されます。

    • SVF実行部で利用する

      検索フィールドの情報が付与されないPDFが作成されます。

検索フィールド名

(Service Pack 2対応)

検索フィールドとして使用する]にチェックを付けた場合、検索フィールド名を指定します。

初期値は、バーコードの[名前]と同じ名前が設定されます。

英数、カナ、漢字、および下線記号(_)が使えます。名前の長さは最大30バイトです。検索フィールド名の先頭文字に数字は使用しないでください。

注意

  • バーコードの[マスク]にチェックを付けている場合は設定できません。

  • バーコードの[マスク]を変更した場合、設定はクリアされます。

バーコード

項目

説明

バーコード種類

印刷するバーコードの種類を選択します。

制限

  • CODE128では送るデータの先頭に文字「>」を使うことはできません。

  • JAN標準ならびにJAN短縮では、実際には送ったデータ長によって出力されるバーコードの種類が次のように変化する仕様になっています。

    データ長

    変更になるバーコードの種類

    6

    UPC-E

    7

    JAN短縮

    10

    UPC-A

    11

    UPC-A

    12

    JAN標準

  • ドットプリンターは解像度が低いため、バーコードの読み取りレベルが低くなります。実際に読み取りが行えるかどうかを実機で確認した上で使用を判断してください。

  • NW7

    実際のデータ長にスタート/ストップキャラクター(a~d)の2桁をたした桁を[桁数]に設定します。

    swd92_3-6-3_005.png

    使用可能データは 数字、6 種の記号(-、$、:、 /、.、+)となります。

    スタート/ストップキャラクターは'a'が自動付加されます。ただし送られてきたデータに'a'~'d'のスタート/ストップキャラクターがある場合は自動付加は行われません。またチェックディジットは自動付加されません。必要な場合はデータとして送る必要があります。

  • CODE39

    実際のデータ長にスタート/ストップキャラクター(*)の2桁をたした桁数を[桁数]に設定します。

    swd92_3-6-3_006.png

    スタート/ストップキャラクターは自動付加されます。使用可能データは、英大文字、数字、7種の記号(-、スペース、.、$、/、+、%)です。

  • CODE39チェック付き

    実際のデータ長にスタート/ストップキャラクター(*)の2桁とチェック文字の桁をたした桁数を[桁数]に設定します。

    swd92_3-6-3_007.png

    チェックディジットは、モジュラス43を使用します。

    使用可能データは、英大文字、数字、7種の記号(-、スペース、.、$、/、+、%)です。

    チェックディジットとスタート/ストップキャラクターは自動付加されます。

  • JAN標準

    13桁で設計されます。データ長12桁のデータを送ります。使用可能データは 数字となります。

    swd92_3-6-3_008.png

    チェックディジットはモジュラス10ウェイト3を使用します。

    チェックディジットは自動付加されます。

  • JAN短縮

    8桁で設計されます。データ長7桁のデータを送ります。使用可能データは数字となります。

    swd92_3-6-3_009.png

    チェックディジットはモジュラス10ウェイト3を使用します。

    チェックディジットは自動付加されます。

  • ITF

    2桁以上の任意の桁数で設計します。使用可能データは数字となります。桁数は、2ずつ増減されます。

    swd92_3-6-3_010.png

    チェックディジットは自動付加されません。チェックディジットを含めたデータを送る必要があります。また、送ったデータが奇数桁の場合は先頭に0が自動付加されます。

  • CODE128

    スタート/ストップキャラクターとチェックディジットの計3桁を含めない任意の桁数で設計します。使用可能データは、コードセットBとCで表せる文字です。

    swd92_3-6-3_011.png

    送ったデータはエンコードされ、スタート/ストップキャラクター、コードセット切り替えコード、チェックディジットが自動付加されます。チェックディジットはモジュラス103を使用します。

    上記動作とは異なる「コードセット任意切り替えモード」機能も使用できます。

    詳細は『SVF for Java Printユーザーズマニュアル』または『SVF for PDFユーザーズマニュアル』の「コードセット任意切り替え機能」を参照してください。

  • 郵便番号(日本郵便のカスタマーバーコード)

    23桁で設計されます。郵便番号と番地データで構成されます。

    スタートキャラクター(1桁) + 郵便番号(7桁) + 住所表示番号(13桁) + チェックディジット(1桁)+ ストップキャラクター(1桁)

    swd92_3-6-3_012.png

    データは、郵便番号(7桁)と住所表示番号(13桁)を送ります。郵便番号部分にハイフンがある場合は自動で除去されます。たとえば「150-0002 渋谷区渋谷2-15-1」の場合は、次のどの形式で送っても同じ出力結果になります。

    • 150-0002-2-15-1

    • 1500002-2-15-1

    • 15000022-15-1

    ハイフン除去後のデータ長が20桁を超えた場合は切り捨てられます。20桁に満たない場合は、自動的にCC4(チェックコード)を埋め込みます。スタート/ストップキャラクターとチェックディジットは自動で付加されます。

  • CVS-EAN128

    44桁で設計されます。

    swd92_3-6-3_013.png

    データ長43桁または44桁のデータを送ります。43桁の場合はチェックディジットが自動で付加されます。チェックディジットの算出方法はモジュラス103となります。先頭が"91"で始まる数値データを送ります。

  • 雑誌バーコード(JAN13+アドオン)

    18桁固定で設計されます。JAN13桁 + UPCのアドオンコード5桁(価格を表示)で構成されます。

    swd92_3-6-3_014.png

    13桁目のチェックディジットを含まない、データ長17桁のデータを送ります。チェックディジットを含めた18桁のデータも送れるようにしたい場合はSVF環境設定でデータ長チェックを「しない」にしてください。チェックディジットは、JAN部分ではモジュラス10ウェイト3を使用し、UPCのアドオンコード部分ではモジュラス10ウェイト3、9を使用します。

  • EAN128

    スタート/ストップキャラクター、チェックディジット、スタートキャラクター直後のFNC1の計4桁を含めない任意の桁数で設計します。

    swd92_3-6-3_015.png

    そのほか、基本的にはCODE128と同じですが、以下が異なります。

    • スタートキャラクター直後にFNC1が自動付加されます。

    • FNC1は「>F」として送ることが可能です。(FNC1は可変長のAIデータのストップキャラクターなどで使われます。)

    • 文字コード「>」は「>J」として送る必要があります。

エレメントサイズ調整

エレメントサイズを調整します。[エレメントサイズ調整]欄の[式を編集]ボタンswd92_icon_edit.pngをクリックすると、[エレメントサイズ調整]ダイアログが表示されます。

swd92user_p232.png

エレメントサイズ調整]ダイアログ

有効にする]をチェックすることで、各数値を設定できるようになります。設定終了後、[OK]ボタンをクリックすると、[エレメントサイズ調整]ダイアログが閉じます。

桁数

出力する桁数を指定します。バーコードの種類によって、桁数は異なります。

バーコード種類]で「JAN標準」、「JAN短縮」、「郵便番号」、「CVS-EAN128」、「雑誌バーコード」を指定した場合は、それぞれ固定の桁数が表示されます。それ以外は任意となります。

ポイント

「郵便番号」の場合のみ、ポイントを8.0~11.5の範囲で指定します。

注意

小数点以下の桁数を表示している場合のみ小数点以下の指定ができます。

設定方法については「4-3-1 レイアウトの補助機能を使用する」の「表示設定」を参照してください。

ヒューマン文字印字

バーコードの下にヒューマン文字を出力するかどうかを指定します。

ドットプリンターではヒューマン文字は出力できません。

チェックを付けた場合は、ヒューマン文字を出力します。バーコードの下にバーコードに送ったデータの内容(文字)が印刷されます。

チェックを外した場合は、ヒューマン文字は出力せずバーコードのみ出力します。

参考

SATO、TECに関する制限事項については、各製品のマニュアルを参照してください。

バーコード幅

印刷実行時のデータ長が設計時の桁数と異なる場合の印刷方法を指定します。

  • 環境設定の設定

    エクスプローラーのツールバーの[SVF環境設定の起動]ボタンswd92_icon_13.png-[動作環境の設定]-[バーコード]の[設計桁数とデータ長が異なる時の印字]で設定されている印刷方式に従います。SVF環境設定は管理者のみが操作できます。

  • 設計幅

    設計時のバーコード幅になるべく近くなるように算出して印刷します。バーの密度は送られてくるデータ長によって変わります。

  • 桁数幅

    設計時のバー密度で印刷します。送られてくるデータ長によってバーコード幅が変わります。

方向

バーコードの印刷方向を指定します。

  • バーコードを横方向に印刷します。

  • バーコードを縦方向に印刷します。エクスプローラーのツールバーの[SVF環境設定の起動]ボタンswd92_icon_13.png-[動作環境の設定]-[バーコード]の[縦書き文字の方向(反時計回り)]で描画方向を変更できます。SVF環境設定は管理者のみが操作できます。

レポートライター

レポートライター]の設定は、フィールドと同様になります。詳細は、「4-6-1 文字や数値の出力エリア(フィールド)を作成する」の「フィールドのプロパティを設定する」を参照してください。

綴り設定

綴り設定]は、フィールドと同様になります。詳細は、「4-6-1 文字や数値の出力エリア(フィールド)を作成する」の「フィールドのプロパティを設定する」を参照してください。

バーコードを拡大/縮小する

バーコードを拡大/縮小することによって、幅や高さを変更できます。

  1. バーコードを選択します。

  2. バーコードの周りに表示される四角いハンドル付近までマウスカーソルを移動します。

    マウスカーソルの表示がswd92_icon_65.pngに変わった状態で、任意の方向にドラッグします。

    バーコードが拡大/縮小されます。

    swd92_3-6-3_018.png

    ドラッグした方向にバーコードが拡大

    注意

    バーコードの種類が「郵便番号」の場合は、バーコードを拡大/縮小できません。

バーコードの補正の設定をする

バーコード自体の密度、エレメントサイズを設定できます。また、トナーのにじみなどがある場合に、読み取り効率を上げることができます。

バーコードの補正設定は、次の手順で行います。

  1. 用紙のプロパティエディターから[バーコードオプション]ボタンをクリックします。

  2. バーコードオプション]ダイアログで、各種項目を設定します。

    swd92user_p231.png

    バーコードオプション]ダイアログ

    項目

    説明

    エレメントサイズ

    • 自動算出

      指定したバーコード印字幅と印字桁数に従って、自動的にエレメントサイズを算出します。算出結果が[密度]で指定した最低印字幅を下回る場合は、バーコードが出力されません。

    • 手動設定

      各エレメントの幅をドット単位で任意に指定できます。

    密度

    細エレメントの最低出力幅を指定します。

    • 標準

      3ドット

    • 高密度

      2ドット

    補正

    トナーのにじみを補正します。

    • しない

      算出結果のとおり出力します。

    • する

      算出されたエレメント幅に補正値を加え出力します。

    参考

    • エレメントサイズ]を[手動設定]で指定するときは、エレメント構成をよく理解して使用してください。

    • エレメントのドット幅は各プリンターのドット密度によって異なります。出力プリンターが特定できない場合は、[自動算出]で出力します。

    • 高密度]での出力はバーコードリーダーや、プリンターの性能、さらには出力する紙の質にも影響されます。バーコードリーダーで読み取れない場合は[標準]で出力してください。

    • バーコード検証機で検証する場合は、補正モードで出力することをお勧めします。

    • エレメントサイズの手動算出について、CODE39は「CODE39」と「CODE39チェック付き」で参照しています。JANは「JAN標準」と「JAN短縮」と「雑誌バーコード」で参照しています。CODE128は「CODE128」と「EAN128」と「CVS-EAN128」で参照しています。

  3. OK]ボタンをクリックして、[バーコードオプション]ダイアログが閉じます。