Skip to main content

テキストフレームのプロパティ([基本設定]タブ)

プロパティは[プロパティエディター]で設定します。テキストフレームのプロパティは[基本設定]、[綴り設定]に分類され、タブごとにまとめられています。

ここでは、テキストフレームのプロパティのうち、[基本設定]タブについて説明します。

[基本設定]タブの設定項目

項目

説明

名前

テキストフレーム名を入力します。指定していない場合は、アイテム名(TextFrame)に加えて、作成した通し番号が付加された名称が自動的に指定されます。英数、カナ、漢字と下線記号(_)が使えます。名前の先頭文字に数字は使用できません。入力できる名前の長さは[動作設定]での設定により異なります。

始点X(dot)

テキストフレームの左上隅のX座標を指定します。

始点Y(dot)

テキストフレームの左上隅のY座標を指定します。

終点X(dot)

テキストフレームの右下隅のX座標を指定します。

終点Y(dot)

テキストフレームの右下隅のY座標を指定します。

文字列

フレーム内に表示させる文字列を入力します。設定欄右の[...]ボタンをクリックして表示される[文字列編集]ダイアログで設定します。[文字列編集]ダイアログでは、文字列に対して文字装飾を設定することや、段落の書式体裁を設定できます。

全角フォント

全角文字を印字する際に使用する書体を選択します。

選択した書体が[文字列編集]ダイアログの[全角フォント]のデフォルト値になります。

半角フォント

半角文字を印字する際に使用する書体を選択します。

選択した書体が[文字列編集]ダイアログの[半角フォント]のデフォルト値になります。

文字サイズ

印字する文字サイズをポイントで設定します。1~96ポイントの範囲内で指定できます。

設定した文字サイズが[文字列編集]ダイアログの[文字サイズ]のデフォルト値になります。

ボールド

チェックをオンにすると、出力される文字が太字になります。

設定した内容が[文字列編集]ダイアログの[ボールド]のデフォルト値になります。

イタリック

チェックをオンにすると、出力される文字が斜体になります。

設定した内容が[文字列編集]ダイアログの[イタリック]のデフォルト値になります。

文字色

テキストの色を指定します。

指定した色が[文字列編集]ダイアログの[文字色]のデフォルト値になります。

文字背景色

テキストの背景色を指定します。指定した背景色が[文字列編集]ダイアログの[文字背景色]のデフォルト値になります。

文字背景色透過]にチェックをオンにした場合は、選択できません。

文字背景色透過

他のアイテムが文字の下に重なるときに、テキストの背景色を透過させるかどうかを指定します。

注意

文字背景色]で色を指定後に[文字背景色透過]にチェックをオンにすると、文字背景色が「パレットカラーの1番目の色」になります。

広域調整

テキストフレームに収まらない文字列が入力された場合に、すべての文字列が出力されるように、文字のサイズを自動的に縮小するかを指定します。

広域調整のチェックをオンにすると、[最小文字サイズ]の指定値を文字サイズの下限として、[調整量]で指定した間隔で、枠内に文字が収まるように自動的に文字サイズを縮小します。

たとえば、[最小文字サイズ]を「10」、[調整量]を「0.1」とした場合、テキストフレーム内の文字サイズを現在のサイズから10ポイントまでの間で、0.1ポイント単位で自動縮小して枠内に収まるように調整します。

広域調整が無効の時の例(左)と広域調整が有効の時の例(右)

sxd10_p446.png

最小文字サイズ

広域調整が有効時に、自動で縮小される文字の最小サイズをポイントで指定します。1~96ポイントの範囲内で指定でき、初期値は「1」です。広域調整のチェックをオンにした場合に指定できます。

調整量

広域調整が有効時に、どのくらいの単位で文字を縮小するかをポイントで指定します。0.1~95ポイントの範囲内で指定でき、初期値は「0.5」です。広域調整のチェックをオンにした場合に指定できます。

余白(上)(dot)

余白(下)(dot)

余白(左)(dot)

余白(右)(dot)

テキストフレームの上下左右の余白領域を0~10000ドットの範囲内で指定します。

線の色1

テキストフレームの枠線の色を選択します。

外線の有無

テキストフレームの枠線の有無を指定します。

チェックをオンにする場合は、枠線を表示します。

線種

罫線の種類を選択します。

制限

  • 指定した線種がプリンターで扱えない場合は、プリンターでデフォルトとして所有している線種で出力されます。

  • プリンターにより破線の間隔などが異なる場合があります。

線幅

線幅を選択します。

自由(dot)]を選択した場合は、次の[線幅(dot)]で線幅を自由に設定します。

線幅(dot)

線幅]で[自由(dot)]を選択した場合は、線幅をドット単位で設定します。

制限

ウィンドウの表示が「400%」以外の場合は、線幅が正確に表現されないことがあります。

枠の種類

枠の種類を[四角]、または[四辺]から選択します。[四角]の場合は枠線すべてについて統一の設定です。[四辺]の場合は上下左右の各罫線について、個別に表示/非表示設定、線幅、線種を設定できます。

コーナー区分

矩形の角の形を指定します。

  • 直角

    sxd10_i336.png
  • カット

    sxd10_i337.png
  • sxd10_i338.png
  • 逆丸

    sxd10_i339.png

コーナー選択(左上)

コーナー選択(左下)

コーナー選択(右上)

コーナー選択(右下)

形を変える角の位置を選択します。

チェックをオンにした場合は、[コーナー区分]で選択した形状に表示されます。チェックをオフにした場合は、直角で表示されます。

コーナーの半径(dot)

コーナー区分]で「カット」、「」、「逆丸」を選択したときに、コーナーの半径を指定します。

線色のパターン

枠線の塗りのパターンを指定します。

タイルパターン

線色のパターン]で「パターン網掛け」を選択した場合に、タイルのパターンを指定します。

タイル線の幅(dot)

線色のパターン]で「パターン網掛け」を選択した場合に、タイル線の幅を指定します。

タイル線の間隔(dot)

線色のパターン]で「パターン網掛け」を選択した場合に、タイル線の間隔を指定します。

グラデーション

線色のパターン]で「グラデーション2」を選択した場合に、グラデーション開始点から終了点の方向を指定します。

終了色、および区分の設定によってグラデーションが変化します。

sxd10_i042.png

線の色2

線色のパターン]で「パターン網掛け」を選択した場合に、タイル線の色を指定します。

線色のパターン]で「グラデーション2」を選択した場合は、グラデーションの終了色を指定します。

関連項目