4-8-8 矩形チャートの軸設定を変更する
矩形チャート(棒グラフ、折れ線グラフ、面グラフ)の軸設定について説明します。
[チャート設定]ダイアログの[軸設定]、[項目軸設定]、および[数値軸設定]では次の設定を変更できます。
数値軸に設定する系列
第二数値軸の有無
軸の反転
目盛りと補助目盛り
目盛り線と補助目盛り線
軸のラベル
属性式
矩形チャートにおける系列の表示例や、項目軸と数値軸の位置は「4-8-1 チャートの構成要素」を参照してください。
軸の設定
[軸設定]の設定項目は次のとおりです。

項目 | 説明 |
---|---|
表示 | 項目軸、数値軸、および第二項目軸の表示/非表示を指定します。 |
該当数値軸 | 第一数値軸と第二数値軸に設定する系列を指定します。第二数値軸に指定された系列は、第一数値軸の系列より前面に表示されます。 |
制限
[第二項目軸の表示]にチェックを付けても、[該当数値軸]の[第二数値軸]に指定する系列がない場合は、第二項目軸は表示されません。また、第二項目軸は第一項目軸と完全に重なって表示されることがあります。
項目軸の設定
項目軸のスタイルや数値軸との交点、項目軸上の目盛りや補助目盛りなどを設定します。

項目軸の向き、スタイル、属性式-[一般]タブ
[一般]タブの設定項目は次のとおりです。

項目 | 説明 |
---|---|
向きと位置 |
|
軸線のスタイル、属性式 | 項目軸のスタイル、属性式を設定します。設定方法はチャートエリアの枠線、属性式と同様です。詳細は、「4-8-5 チャートエリアの設定を変更する」の「枠線のスタイル」、「属性式」を参照してください。 |
項目軸の目盛りと補助目盛り-[目盛り]タブ
[目盛り]タブの設定項目は次のとおりです。

項目 | 説明 |
---|---|
目盛り線の表示 | 目盛りを表示する場合はチェックを付けます。 |
目盛りの設定 |
|
目盛り線のスタイル | 目盛りのスタイルを設定します。設定方法はチャートエリアの枠線と同様です。詳細は「4-8-5 チャートエリアの設定を変更する」の「枠線のスタイル」を参照してください。 |
補助目盛り線の表示 | 補助目盛りを表示する場合はチェックを付けます。[目盛り線の表示]のチェックが外れている場合は設定できません。 |
補助目盛りの設定 | 補助目盛りの等分数と種類を指定します。等分数は2~10の範囲で指定します。 |
補助目盛り線のスタイル | 補助目盛りのスタイルを設定します。設定方法は[目盛り線のスタイル]と同様です。 |
項目軸のラベル-[ラベル]タブ
[ラベル]タブの設定項目は次のとおりです。

項目 | 説明 |
---|---|
表示 |
|
書式 | ラベルのフォント、文字修飾、文字サイズ、文字色、文字の揃え方を設定します。設定方法は凡例の文字列と同様です。詳細は「4-8-6 凡例の設定を変更する」の「凡例の文字列-[書式]タブ」を参照してください。 |
項目軸の目盛り線と補助目盛り線-[目盛り線]タブ
[目盛り線]タブの設定項目は次のとおりです。

項目 | 説明 |
---|---|
目盛り線の表示、補助目盛り線の表示 | 目盛り線や補助目盛り線を表示する場合は、それぞれにチェックを付けます。[目盛り線の表示]のチェックが外れている場合は、補助目盛り線は設定できません。 |
目盛り線のスタイル、補助目盛り線のスタイル | 目盛り線や補助目盛り線のスタイルを設定します。設定方法はチャートエリアの枠線と同様です。詳細は「4-8-5 チャートエリアの設定を変更する」の「枠線のスタイル」を参照してください。 |
矩形チャートの数値軸設定
数値軸のスタイルや項目軸との交点、数値軸上の目盛りや補助目盛りなどを設定します。

数値軸の向き、スタイル、属性式-[一般]タブ
[一般]タブの設定項目は次のとおりです。

数値軸の目盛りと補助目盛り-[目盛り]タブ
[目盛り]タブの設定項目は次のとおりです。

項目 | 説明 |
---|---|
目盛り線の表示 | 目盛りを表示する場合はチェックを付けます。 |
目盛りの設定 |
|
目盛り線のスタイル | 目盛りのスタイルを設定します。設定方法は項目軸の[目盛り線のスタイル]と同様です。 |
補助目盛り線の表示 | 補助目盛りを表示する場合はチェックを付けます。[目盛り線の表示]のチェックが外れている場合は設定できません。 |
補助目盛りの設定、補助目盛り線のスタイル | 補助目盛りの等分線と種類、スタイルを設定します。設定方法は項目軸の[補助目盛りの設定]、[補助目盛り線のスタイル]と同様です。 |
数値軸のラベル-[ラベル]タブ
[ラベル]タブの設定項目は次のとおりです。

項目 | 説明 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
表示 | ラベルの表示/非表示と、表示する場合の軸とラベルの距離を指定します。 | ||||||||||
書式 | ラベルのフォント、文字修飾、文字サイズ、文字色、文字の揃え方を設定します。設定方法は項目軸の[書式]と同様です。 | ||||||||||
数値のフォーマット | 数値ラベルの書式を選択します。
| ||||||||||
結果の確認 | [書式]で「SVFフォーマット」を選択した場合に、[データ]に値を入力すると、[数値のフォーマット]の設定内容に従って自動生成された式が[データ]の値に適用され、[結果]に表示されます。 |
数値軸の目盛り線と補助目盛り線-[目盛り線]タブ
[目盛り線]タブの設定項目は次のとおりです。

項目 | 説明 |
---|---|
目盛り線の表示、補助目盛り線の表示 | 目盛り線や補助目盛り線を表示する場合は、それぞれにチェックを付けます。[目盛り線の表示]のチェックが外れている場合は、補助目盛り線は設定できません。 |
目盛り線のスタイル、補助目盛り線のスタイル | 目盛り線と補助目盛り線のスタイルを設定します。設定方法は項目軸の[目盛り線のスタイル]、[補助目盛り線のスタイル]と同様です。 |