チャートエリアのプロパティ(矩形チャート)
矩形チャート(棒グラフ、折れ線グラフ、面グラフ)の「チャートのプロパティ」の設定について説明します。
チャートエリアの背景色と枠線の設定([一般]タブ)
[一般]タブでは、チャートエリアの背景色と枠線、および、属性式を設定します。
項目 | 説明 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
枠線のスタイル | 枠線を表示させる場合は[表示]をオンにして、その後、線幅、線種、線の色を指定します。 | ||||||||||||
背景のスタイル | チャートエリアの背景色の塗りパターンを指定します。
| ||||||||||||
属性式 | 属性式を設定します。 |
軸の設定([方向と表示]タブ)
[方向と表示]タブでは、項目軸と数値軸の方向、各軸の表示/非表示、凡例の表示/非表示などを設定します。
項目 | 説明 |
---|---|
チャートの方向 | 項目軸と数値軸の方向を変更して表示します。 数値軸が縦の場合(左)と、数値軸が横の場合(右) ![]() 参考「項目軸は横、数値軸は縦」にした場合は、左下を起点とし、項目軸は左から右へ、数値軸は下から上へ増加します。 「項目軸は縦、数値軸は横」にした場合は、右上を起点とし、項目軸は上から下へ、数値軸は右から左へ増加します。 |
表示 | 項目軸、数値軸、凡例、第2項目軸の表示/非表示を指定します。 制限第2項目軸をオンにしても、[系列]タブで第2数値軸に指定される系列がない場合は、第2項目軸は表示されません。 また、第2項目軸は、第1項目軸と完全に重なって表示されることがあります。 |
系列の設定([系列]タブ)
[系列]タブでは、第1数値軸と第2数値軸に設定する系列を指定します。各系列について、表示/非表示を個別に設定します。
項目 | 説明 |
---|---|
該当数値軸 | 第1数値軸と第2数値軸に設定する系列を指定します。第2数値軸に指定された系列は、第1数値軸の系列より前面に表示されます。該当数値軸は、各系列のプロパティでも設定できます。両者の設定は連動しています。 |
系列の表示 | 各系列について、表示/非表示を個別に設定します。[表示する]内の系列がチャートに表示されます。[表示しない]に移動すると、その系列はチャートに表示されません。 |
データマーカーの全体的な設定([マーカーグループ1]タブ)
[マーカーグループ1]タブでは、系列の表示形式、系列データ同士の重なり、項目データ間の表示間隔、補助線の表示/非表示などを設定します。
[系列]タブの[該当数値軸]欄で、[第2数値軸]に系列データが設定されている場合は、[マーカーグループ2]タブも表示されます。設定項目は[マーカーグループ1]タブと同じです。
項目 | 説明 |
---|---|
棒の属性 | 棒グラフのタイプ、系列データ同士の重なり、項目データ間の表示間隔、区分線の表示について設定します。 設定値は、棒グラフの場合のみ有効です。
|
面の属性 | 面グラフのタイプ、下降線の表示について設定します。設定値は、面グラフの場合のみ有効です。
|
折線の属性 | 線グラフのタイプ、補助線の表示について設定します。 設定値は、線グラフの場合のみ有効です。
|
チャートを表示する綴りページの選択([綴り]タブ)
設定内容はプロパティエディターの[綴り設定]タブと同様です。詳細は「チャートアイテムのプロパティ([綴り設定]タブ)」を参照してください。